火災シミュレーション
2021-01-25火災リスク低減のために行われる火災シミュレーション(煙・CO・CO2・可視距離・避難経路などの予測)は、安全な暮らしのために必修の検討項目である。李研究室は、CFD解析を用いた火災シミュレーションを行っております。興味のある方はいつでも遊びに来てください。
BEWARE OF FIRE ! 火の用心 ! 小心火灾 ! 불조심 !
火災を予測する解析モデルは大きく、実験モデル(experimental model)と数学モデル(mathmatical model)に分けられる。実験モデルは実態実験(full-scale test)か模型実験(small-scale test)に分け、実際に火災を発生させる場合も、又は発生させない場合もある。数学モデルは確率的結果を基とする確率論モデル(probabilistic model)と理論解析による決定論モデル(deterministic model)に分けられる。
1. 実験モデル(experimental model)
(1) 実態実験(full-scale test)
(2) 模型実験(small-scale test)
2. 数学モデル(mathmatical model)
2.1 確率論モデル(probabilistic model)
(1) ネットワークモデル(network model)
a. メッシュメソッド(mesh method)
b. ノードメソッド(node potential method)
(2) 統計モデル(statistical model)
(3) シミュレーションモデル(simulation model)
2.2 理論解析による決定論モデル(deterministic model)
(1) ゾーンモデル(zone model)
(2) フィールドモデル(field model)
Written by Sihwan Lee
[Associate Professor, Nagoya University]